「プログラミングの専門用語がわからない!」そんなアナタのために。
専門用語をわかりやすくのせてくページです。
わからなかった用語も、これでわかる。
【プログラミングの専門用語集】あいうえお順~ABC順
以下、あいうえお順~ABC順です。(定期的に更新します)
【プログラミングの専門用語】あ行~な行
あ行
インデント 字下げ。階層がわかりやすいように入れておこう
インライン要素タグ 他の「インライン要素タグ」をネストして中に含ませることはできるが、「ブロックレベル要素タグ」を含ませることはできない
オブジェクト指向 コンピュータプログラムの設計や実装についての考え方の一つ。もっとも効率的な方法を選ぶ考え方
か行
関数 与えられた値をもとに、決められた処理を実行して、その結果を返す命令のこと
キャッシュ 一度見たWebページの情報を、ブラウザに一時的に保存しておく仕組みのこと
クライアントサイド Webの視覚的に見える範囲で実行できるプログラミング言語
クロスサイトスクリプティング(XSS) 悪者がWebサイトを狙って悪質なサイトへ誘導するスクリプトを仕掛け、ユーザーの個人情報などを詐取する攻撃のこと
クロスプラットフォーム いろんなOSに対応してること
グローバル属性 どんな要素にでも使うことができる属性のこと
継承 親要素のスタイルが継承されること。基本的にカラー・フォントサイズ・フォントウェイト・text-alignなどは継承されるが、ボーダー・パディング・マージンなどは継承されない。
さ行
サーバー アクセスしてきた人に指示されたものを返すコンピュータのこと。HTMLを返すのは「Webサーバー」。データを返すのは「データサーバー」。ファイルを返す「ファイルサーバー」やメールを返す「メールサーバー」など
サーバーサイド ユーザーに見えない裏の部分の処理をしているプログラミング言語
サニタイジング プログラムに含まれる有害な文字・文字列を検知し、無害化すること
スパゲッティコード 順序や構造が複雑に入り組んでいて、整理されていないプログラムのこと
ソフトウェア 動かせる状態のプログラムのこと
セマンテック データの持つ意味をコンピュータに理解させて処理する技術のこと
た行
タグ コンピュータに指定する< >。頭に付くのが開始タグ。終わりにつく</ >が終了タグ。
定数 ある特定の数値やデータに名前を与えたもの
ディレクトリ ファイルを格納する入れ物のこと
データベース(DB) データの保管庫
デバッグ バグを修正すること
な行
ネスト 入れ子。
ノーコード コードを書かずにアプリケーションやWebサービスの開発ができるサービスのこと
【プログラミングの専門用語】は行~わ行
は行
バックエンド ユーザーから見えていない部分のプログラミングのこと
バリデーションツール 書いたタグがエラーかどうか確認するツール
ブラウザ Webサイトを見るためのソフトのこと。GoogleChromeやFireFoxなど
ブロックレベル要素タグ 他の「ブロックレベル要素タグ」や「インライン要素タグ」の両方をネストして中に含ませることができる
プロパティ 指定するスタイルのこと
フロントエンド ウェブ上で見えている部分のこと
変数 プログラミング言語における「値を入れておく箱」のこと
ホスト名 ネットワークに接続されたコンピュータを人間が識別・指定しやすいように付けられる名前のこと
ま行
メディアクエリ 訪問ユーザーが使うデバイスの幅に合わせたWebの見せ方を可能にする
や行
要素 タグ付けされたひとまとまりのこと
ら行
乱数 サイコロのように、ランダムで出る値のこと
リポジトリ ファイルや変更履歴を置いておく場所のこと
ローカル開発環境 実際のサーバーにアップする前に、サイトの動作や表示確認を自分のパソコン内で行える環境のこと
ローコード 少ないプログラムコードで開発ができる開発手法のこと
わ行
【プログラミングの専門用語】A~G
Apache ウェブサーバー用のソフトウェアのひとつ
API 「Application Programming Interface」の略。ソフトウェア同士が情報をやり取りする際に使われるインタフェースのこと
BOILERPLATE HTML・CSSのテンプレートを提供しているサイト
Bootstrap WEBページでよく使われるフォーム、ボタン、メニューなどの部品がテンプレートとして用意されたWEBフレームワークのひとつ
C言語 1972年に開発された、歴史あるプログラミング言語のひとつ。
CSS Webページを作るためのスタイルシート言語。Webページの装飾。
C++ C言語の機能をさらに拡張させたプログラミング言語
C# マイクロソフトが開発しているプログラミング言語
Favicon favorite+iconの略語。お気に入り登録した時のアイコンのこと
File zilla 自分のPCとサーバーを接続してファイルの送受信ができるファイル転送ソフト(FTPソフト)のこと
FTP ファイル・トランスファー・プロトコルの略。ファイルを転送するための通信規格のこと
Git プログラムソースなどの変更履歴を管理するバージョン管理システムのこと
GitHub 世界中の人々がプログラムコードやデータを保存・公開できるソースコード管理サービス
Go Googleがよりシンプルで分かりやすい文法を目指して開発したプログラミング言語
【プログラミングの専門用語】H~N
HSL 色を決める時に使う色空間の形式のひとつ。
HTML Webページを作るためのマークアップ言語。Webページの骨組み。
HWB 色を決める時に使う色空間の形式のひとつ。
IDE プログラムを書く・実行・エラーを見つけるなどの一通りができる統合開発環境のこと
Java プログラミング言語のひとつ。
JavaScript プログラミング言語のひとつ。
jQuery JavaScriptでできることを、簡単な記法でもできよう設計されたJavaScriptライブラリ
kotlin プログラミング言語のひとつ
Linux 世界で最も普及しているオープンソースのOS。
Lorem ipsum デザインを見るためだけの意味のない文章。略してLipsum。
MAMP Web開発のローカル開発環境を構築できるソフトウェアのセット
MariaDB データベース用のソフトウェアのひとつ。データを保存したり取り出したりするためのソフト。インストールしたパソコンをデータベースサーバーとして使うことができるようになる
mdn web docs エンジニアのためのサイト
MySQL 世界でもっとも利用されているオープンソースのデータベース管理システム
Nginx ウェブサーバー用のソフトウェアのひとつ
Node.js サーバーサイドで動くJavaScriptのこと
Nodebrew Node.jsをインストールするだけでなく、バージョン管理することもできるツール
【プログラミングの専門用語】O~U
OGP 「OpenGraphProtcol」の略。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、設定したWEBページのタイトルやイメージ画像、詳細などを正しく伝えるためのhtml要素のこと
Oracle 米国のオラクル社が開発・リリースしているデータベースのこと
Perl プログラミング言語のひとつ。
PHP サーバーサイド言語。プログラミング言語のひとつ。
Python プログラミング言語のひとつ。
RGB 最もポピュラーな色の指定方法
Ruby サーバーサイド言語。プログラミング言語のひとつ。
sass CSSを拡張して、書きやすく&見やすくしたスタイルシートのこと
【プログラミングの専門用語集】V~Z
VS Code Visual Studio Code。高性能なテキストエディタ。マイクロソフト社が開発した無料のIDEソフトウェア。
webpack 複数のJavaScriptファイルなどを1つにまとめて出力してくれるツールのこと
XAMPP クロスプラットフォーム・Apache・MariaDB・Perl・PHPの頭文字を取ってXAMPP。
HTMLのタグ・CSSのプロパティ一覧
a 設定したページに飛ぶタブ。属性を与えるといろんなことができ
abbr 略語であることを示す
address 住所であることを伝える
align 位置をそろえるタグ
article 記事を入れるタグ
aside メインじゃないコンテンツであることを伝えるタグ
auto 水平方向の余白を割り振るタグ。ブロック要素にしか使えない
body HTMLファイル文書の内容。見える部分
blockquote まとめて引用
box-shadow 指定したボックスに影をつけるタグ
box-sizing 指定したボックスにサイズを収めることができる便利なタグ
br 改行。セットじゃなくひとつで使うタグ。閉じタグはいらない
button Javascriptなどを使って処理を実行するきっかけに使うボタン
carsor カーソルを指定する
cite 名前であることを伝える
code プログラム用語・コンピュータ用語であることを示す
cols=”◯◯“ 記入できる横幅を変えられるタグ
colspan 表の横枠を結合できるタグ
dd 説明付きリストの説明の方のタグ
display
div ひとつのカタマリを示すブロック要素タグ。意味は持たない
dl 説明付きリストを作るタグ
!doctype どのようなHTMLバージョンで書かれてるか伝えるタグ
dt 説明付きリストのキーワードの方のタグ
em 強調。車体で表示される
fieldset 複数の入力欄をまとめるタグ
form 入力フォーム全体を囲んで、ひとつのデータとして送る単位を示すタグ
GET URLの一部としてデータを送る方式
h 見出し。h6まである
head Webページとして表示させるうえで重要な情報を入れるタグ
header ページ上部のヘッダー(区切りごとに付けてもOK)
hover ボタンを作る
hr 区切りタグ。区切り線が入る。閉じタグはいらない
html このタグの内側がHTML文書であることを伝えるタグ
iframe 画像を表すタグ。セットじゃなくひとつで使われる
img 画像を入れるタグ。閉じタグは不要。サイズ指定する時は単位をつけない
inherit 親要素のスタイルを継承させることができる値タグ
input type=”checkbox” name属性が同じものがひとまとまりのデータをして扱われる。value属性で送信する値を指定する
input type=”password” パスワードタイプのinputタグ。文字を黒く隠して入力できる
input type=”radio” name属性が同じものの中でひとつしか選べない。value属性で送信する値を指定する
input type=”submit” 入力したデータを送信するときに押すボタン
input type=”text” 1行タイプのinputタグ。
label 入力欄のラベルとして使う。入力欄のidに対してfor属性で指定する
legend fieldsetタグでまとめた項目の説明を書く
li リストの項目
line-height 行の高さを指定するタグ
link スタイルシートやCSSやFaviconを読む込む時に使うタグ。閉じタグは必要なし
main メインのコンテンツであることを伝えるタグ
meta 文書の情報を伝えるタグ。セットじゃなくひとつで使う
name 名前を付けるタグ
nav 目次を作る時に使うタグ
ol 順序のあるリスト
option 項目ごとに内容を指定するタグ
optgroup 複数のoptionをグルーピングする。メニューの種類分けをするタグ
overflow あふれた部分を指定できるタグ
p 段落
pointer 人差し指にする
position 位置の指定をするプロパティ
POST データを裏でまとめてる方式
pre プリフォーマット。入力したとおりに表示させるタグ
q 一部を引用
raws=”◯◯“ 記入できる行数を変えられるタグ
script JavaScriptを読み込む時に使うタグ
section 章
select 1行タイプのinputタグ
small 注釈などの小さい文字表現をする用のタグ
span 文書の一部を示すインライン要素タグ。意味は持たない
strong 重要なことを示す。太字表示される
style スタイル指定するタグ
target リンクを開く時の設定をする属性
table テーブル(表)のタグ
table border テーブルの罫線を入れるタグ
tbody 表のボディタグ
td セル(1マス)のタグ
td colspan セルを結合するタグ
textarea 複数行入力できるようになるタグ
tfoot 表のフッタータグ
th テーブルのヘッダーセルのタグ
thead 表のヘッダータグ
title 文書のタイトルを伝える
tr 行のタグ
ul 順序のないリスト
z-index 表示部品を手前か奥か変えることができる(positionでstatic以外の指定だと使用可能)
<!– –> コメントを書く時に使う
属性・プロパティの一覧
all すべてを指定する
alt 代替テキスト
animation アニメーションを一括指定できる
background-color
background-image
background-position
background-size
border-collapse
calc 単位の違う計算ができるプロパティ
cite=”◯◯“ 引用元を表記する
class ページの中にある部分に名前をつける属性。id属性と違っていくつも置ける
collapse
content
datetime 日付け
disabled 条件が整うまで無効化する
display 要素をブロック要素かインライン要素かどちらか指定できる
em フォントサイズの○○文字分、と指定できる単位
flex フレックスアイテムがコンテナの幅に満たなかったり、はみ出す時の指定をする
flex-wrap フレックスアイテムの折り返しを指定。折り返す場合の方向も指定できる
float テキストを回り込ませるプロパティ
flow-root
for
height インラインフレームの高さを指定するタグ
href リンクがとぶ先のページを指定するための属性
id ページの中にある部分に名前をつける属性。同じページ内に同じものをひとつしか置けない
label
lang 使用する言語の設定をする属性
multiple
name selectタグに対して指定する
object-fit 画像などの要素をボックスにフィットさせる方法を指定する
opacity 透明度を設定するプロパティ
order 配置の順番を入れ替えるプロパティ
outline 要素の外側に線を表示する
placeholder 仮の例文を入れる時に使う
rem 文書全体に設定されたフォントサイズを基準にした単位
rotate 回転させる
scale リサイズする
size
src ファイルの場所を指定するタグ
style
target=”_blank” 新しいタブでページを開くようにするタグ
title 略語の元の言葉を伝える
animation-timing-function: ease 通常の動きをする
animation-timing-function: ease-out 動き出しが早い
animation-timing-function: ease-in-out 動き出しが遅い
animation-timing-function: linear 一定のスピード
type
unset 解除するプロパティ
value optionタグに対して送信する値を決める
vartical-align ベースラインからの距離を指定することができるプロパティ
width インラインフレームの幅を指定するタグ
@keyframes 高度なアニメーション設定をする
随時更新中!